Garage4
CITROEN Xantia SX('00)

Type:
GF-X2RF
Displacement:1998cc
Power:130ps/5500rpm
Torque:18.7kgm/4200rpm



2006年4月15日
タイヤ+ホイール購入、イエローバルブに交換
45,735km

夏タイヤとそれ用のホイールを購入。


タイヤはMichelin Primacy195/60R15、
ホイールはBORBET TypeCA 6.5J×15、PCD108×4、オフセット+15

けっこう純正っぽくてGOOD。
もともと純正のアルミを探そうとしたが、センターの穴が無いタイプで、
これだと多くのタイヤバランサーが使えないので、
適当なものを探した。

また、一緒にヘッドライトロー側をイエローバルブに変更。
BXの時もイエローを入れていて、雨の峠道(通勤路です(^^;)などで、
重宝していたので、今回も交換。

交換したのはCATZのサンライズイエロー55W(H1)
BXよりちょっと暗い。あちらは80W+リレーハーネスなんで、仕方ないが。




2006年1月21日
OIL交換
40,140km

WYNN'S 15w-50 4.7L


2005年10月17日
マフラー交換&エアフィルター自作
34,770km

昨日FBMで衝動買いしたマフラーを取付け交換した。


購入したのは
SuperSprintのワンオフ物。
どうもデモカーにつけていたようで、3ヶ月ほどの中古品。
FBM終了間際に値切って\20,000で買ったのだが、
かなりお買い得だったようだ。普通は\50,000以上するものみたい。

左画像は取り外した純正マフラーと購入したもの。
だいぶ太鼓部の大きさが違いますな。




取付け後。
かなりいかつい(^^;
あんまりいかついのは好みじゃないんだが。直径は100mmもあるが、
左の画像でもわかる通り、実際の排気部の内径は60mmぐらいで、適度なものである。

ちょっと乗った感じだと、見かけよりも静かで、抜けは間違い無く良くなっている。
まあ、交換は簡単なんで気に入らなかったら純正に戻して、ヤフオクで売っぱらおう。


さて。
出口が効率良くなったので、入り口もなんとかしたい。
もともとFBMで、高効率のエアフィルターを買う予定だったのだが、
後期型Xan用の物がうっていなかった(でも実は前期型と同じかも)。
いろいろ知りあいに聞いてみると、
エアフィルターなんてスポンジで十分、という話も聞く。
スポンジを通るくらい(+純正紙フィルターだと捕らえられるような)細かいチリ、砂なんかは、
ピストン内での爆発温度(1000℃くらい)ではほとんど問題はないと言う説も聞く。

ということで、良いほうに解釈し、自作をしてみた。

ホームセンターでスポンジを探しているときに、
良いものを(?)見つけた。

換気扇用のフィルターである。
枠無しでフィルター部だけ売っていた。
さらに、これはポリエチレン系の難燃素材で出来ており、
クルマにも問題なさそうである。

これを金網と組み合わせて取付けた。
さすがに一重だと心配なので、金網を挟むように
二重でつけた。
ただし、取付けはちょっとしっくり出来なかったので、
点検を兼ねて後日もうちょっと工夫する予定。



2005年9月3日
光軸調整
31,900km

ライトが暗い。みにくい。
BXにはリレー組んで90W/100Wのイエロー球を入れてるからそれと比較するのは気の毒なのだが、
もうすこし何とかしたい。

ということで、とりあえず光軸が下過ぎのようなので調整してみた。
調整は6角レンチで行う。

この2箇所で調整。



2005年9月3日
車高調整(手動側)
31,800km

XantiaはBXと同じく車高はスタビライザーの回転角により自動的に調整され、また室内からも手動で高さを調整できる。
調整は無段階ではあるが、便宜上低いほうからロー/ノーマル/ミドル/ハイの4段階で調整できるように
レバー側の切り欠きで設定されている。

この車の場合、
ノーマルポジションは問題ないが、ミドルポジションが高すぎてハイポジションと同じくらいになってしまっている。
これは室内レバーからハイトコレクターへのリンクの調整不足と考え、このリンクの調整を行った。

分かりやすいので後輪側から説明。

後輪側のハイトコレクター、スタビライザーとそのリンク(以下スタビリンク)、室内側からの車高調整ロッドのリンク(以下手動リンク)の図。
図の左側が後方、右側が前方である。

赤矢印:スタビライザー
紫矢印:スタビリンク
青矢印:ハイトコレクター
緑矢印:手動リンクとスタビリンクの接続箇所
橙矢印:手動リンク

自動車高調整は、
例えば、適正値より車高が低い場合、(図上では)スタビライザーが適正角度よりも右に回転しているため、スタビリンクを通してハイトコレクターを左へ押す。すると送る側の油圧回路弁が開きサスシリンダーへ油が流れ込み、クルマを押し上げる。
車高が上がるにつれてスタビライザーは左に回転し、ハイトコレクターを左に押すストロークも減っていく。適正高(=スタビライザーの適正角度)の時に、ハイトコレクターは油圧回路を閉じているようにスタビリンクは調整されている(はずである)。自動の車高調整には手動リンクは無関係。


さて。
手動の方はこの自動調整回路に割り込み形で強制的にハイトコレクターを押したり引いたりする。図の橙矢印で示されている手動リンクは右側の方から長いロッドで繋がっていて、その押したり引いたりする力が、緑矢印の接続を介して強制的にハイトコレクターを押したり引いたりする。

上図のもうすこし右下辺りを拡大した図。ちょっと角度が違ってみにくい。

水色矢印(8mm)のボルトを緩めて右側から伸びているロッドとの位置を調整すれば、手動時の高さ調整が出来る。
ただし、調整は微妙。数mmで動作が違ってくる。調整を行う場合は、実際に室内のレバー車高調整を行って希望通りの動きをするか確認しながら何度も行う必要アリ。




こちらが調整後。わずかに左にずらされている。2mmぐらい?



前側も基本的には同じ構造である。

左車輪側から右車輪側を見た図なので、向かって左が前方、右が後方。
赤矢印:スタビライザー
青矢印:スタビリンク
緑矢印:手動リンク




これは、後ろ側から前に向かって見た図。向かって左が左車輪側。奥が前方。





これは真下から撮った図。上が後方、下が前方。
赤矢印のボルト(8mm)を緩めてリンクのロッドとの位置を調整。




調整後。わずかに図で上側にずらされている。



上記の調整結果、以下のような4段階(ロー/ノーマル/ミドル/ハイ)の動きをするようになった。




でも、な〜んか上から下げるときと下から上げるときでミドルの高さが違うんだよねぇ。。。



2005年8月30日
ATについて考える
31,400km


自分の車としては初めてのATである。
どうも靴の裏から足を掻いているようで歯がゆい。慣れの部分もあるが、以下の課題もある。
・非常にハイギアード。
 TOP(4速)3000rpmで130km/h。本国の5速MTのTOPは3000rpmで100km/h(これはローギア過ぎ(^^;)
 MT3速が AT2速とほぼ同じギア比。
・通常モードではなかなかキックダウンしない。
・Sモードだとキックダウンしやすくなるが、下のギアに張り付いたままシフトアップもしにくくなる。
・実質マニュアル操作でも1速は使えない(ボタン操作する必要アリ)
スロットル開度が小さい場合はすぐにシフトアップ、大きい場合はすぐにキックダウンして欲しいのだが、
実際は逆で下のギアに張り付きやすく、キックダウンスイッチは鈍い。

このATは「AL4」というプジョー・シトロエン・ルノーの共同開発品で、
学習機能があり、減速時にこまめにシフトダウンするなかなかマニアックなものである。
一度学習機能をリセットする必要はありそうだ。

ところで、このAL4、最新の車種でも採用されていて、ティプトロチックなマニュアル操作も出来るものもある。
信頼性は問題ないのだろうか?だったら、Xantiaもスタッガートタイプで操作しやすいシフトレバーなので、
積極的にマニュアル操作するか・・・。壊れたらMT化すりゃいいし。



2005年8月25日
iPod関係配線
30,800km

週末のお出かけに備えてiPodを快適に使えるようにした。
今回の車には最初からソニーのMDヘッドユニット(MDX5400)とCDチェンジャーが付いていた。
このヘッドユニットは純正ステアリングリモコンが使えて大変便利なので、これを生かしつつ、
使わないCDチェンジャーをiPodのCDチェンジャーエミューレータとして利用。

本来は、

ヘッドユニット(ピンプラグ)←-----【音声信号(L,R)】------←(ピンプラグ)CDチェンジャー
ヘッドユニット(ソニーバス)←-----【ソニーバスコントロール】-----→(ソニーバス)CDチェンジャー

と2系統の配線があるが、ヘッドユニットへの音声信号をCDチェンジャーから切り離し、
そこにiPodを接続して、CDチェンジャーにはダミー用に1枚CDを突っ込んでおいた。
これで、バスコントロールはCDチェンジャーと思い込ませて、音声はiPodから出せるようになった。
操作は基本的にiPod本体で行う。音量についてはステアリングリモコンで行う。


充電については、従来からBELKINのミニプラグ音声出力端子つきのチャージャーを使っていたが、
シガーライターソケットが常時通電のため、あらたに追加ソケットを購入し、
ヘッドユニットからの分岐で+ACCへ配線した。
最終的に下記の配線となった。

 +ACC→【電源】---→追加ソケット(シガープラグ)→BELKINチャージャー←---→(iPodコネクタ)iPod
                             ↓(ミニプラグ)
ヘッドユニット(ピンプラグ)←【音声信号(L,R)】←--------←
ヘッドユニット(ソニーバス)←【ソニーバスコントロール】-----→(ソニーバス)CDチェンジャー


←増設ソケットとBELKINチャージャー。




以上の作業はセンターコンソール付近をばらして行った。
・トルクスねじ4本を外してヘッドユニット取り外し
・シガートレイ灰皿部を外してからトルクスねじ2本を外してシガートレイ全体を取り外し、
・ヒーターコントロール枠の下部トルクスねじ2本を外して、枠を取り外し
この状態で配線作業等を行った。

←結果はこんな感じ。





2005年8月23日
納車
30,600km

早速ETC取り付け。
アンテナ部はルームミラーを外してそのガラス部に張り付けた。
電源はヒューズBOXから取り出し。