Garage3

Renault Lutecia
Type:GH-BD4F(←GF-K4M)
Displacement:1148cc(←1598cc)
Power:75ps/5500rpm(←110ps/5750rpm )
Torque:10.7kgm/3500rpm(←15.4kgm/3750rpm)



2008.9.27
2号機導入

走行32,000km
再びルーテシアに帰ってきました。ただし、今度は1150cc、クイックシフト5。



2005.7.1
スピードメーター修理

走行70,000km
メーターはRS2.0用に交換。中古で20000kmのもの。
しかし、結局センサー側が故障していることが判明。リコールもあったので、
ついでにお店に出しました。完治。いっしょにOIL交換もしてもらいました。



2005.5.28
スピードメーター不動

走行65,500km
スピードメーターが大きく踊りだし、続いて不動になりました。
ドライブコンピュータは距離計以外はちゃんと作動してますんで、
メーター本体か、センサー部かのどちらか?
#電気式なのでケーブル切れは無い。

というわけでばらしてみました。

ハンドルコラム上とAピラーを外せば、あとは7本のビスを外し、手前に引きながら上に動かせばこの状態まで簡単に外せます。


メーター本体は左右の1本づつのビスで留まっています。
あとは裏のコネクター二つを外せばOK。




外してみたんですが、特に配線のこげた後などのおかしな箇所は見つかりませんでした。
センサー側の故障の可能性もあるわけですが、それだとちょっと素人には手出しが難しそうなので、
とりあえずヤフオクでメーターを検索。たまたまRS2.0(2000年式)の出物が安価であったので、
競り落として装着してみる予定。
#ところで、RS2.0のメーターって16vに付くんかいな(^^;



2004.7.4
高速連続走行

週末に所要で京都の実家に行ってきました。
諏訪に戻ってくるときに、追い越し車線走行中、後ろからカローラフィールダー(1世代前)が急接近してきて
ライトをパッシングしてきました。(中津川手前付近)
こちらは前も詰まっていて動けず。前がどいたのでこちらも走行車線によけてカローラを先に行かせました。

最近のカローラはどのくらいでるのかな?という興味本位で、車間距離をしっかり空けて
後ろからついていってみました。直線だとぬおわkm/hぐらいは平気でだせるんですね。
でもコーナーでふらふら(^^; 追い越し車線内をキープできず左カーブで走行車線にはみ出したりしてますし、
後から見てもダンピング不足で揺れが止まらないのがわかります。
やはり日本国内専用セッティングなんでしょうかね。

フィールダーを追っていたところ、この2台がバトルでもしてると見たんでしょうか、
スパシオ(最新型)が同じく私を追ってきました。
フィールダーの方は中津川インターで降りたんですが、スパシオはそのまま追ってきます。
ためしにぬあわkm/hまで落すと同じように落としますし、ぬおわkm/hまで上げると同じ車間距離を保ったまま
追ってきます。なんか興味もたれちゃったみたいです(汗)
リクエストにお答えせねば。ということで、ぬゆわまで上げたところついてこなくなりました。

恵那山トンネルを過ぎた辺りではぬえわkm/hくらいで巡航していたんですが、
こんどは走行車線を走っていたMR2(最終型)が、かなり挑戦的な車間距離で追ってきました。
相手はスポーツカーだし、ターボ積んでリミッターキャンセルしてたりすると、
こちらは相手になりません。ためしにぬゆわkm/hまで上げると、
ついてはきますが、そんなに余裕がなさそうです。自然吸気+リミッターそのまま?
ということでぬよわkm/hまで上げたところ、直線ではついてきますが、
カーブではかなり遅れます。スポーツカーでも超高速域はだめなんですかね>三河製

MR2がバックミラーで小さくなったところでNSXが登場。追い越し車線を悠然と滑走中(ぬえわkm/hくらい)
夕方頃でまだ外は明るかったんですが、こちらはヘッドライトをつけて走行してました。
そのおかげか、すんなり走行車線に譲ってくれました。

しばらくはMR2に再度追いつかれるのも鬱陶しいので、ぬやわ〜ぬゆわkm/hで巡航。
前方追い越し車線にdevilのマフラーつきの306が疾走中。
こいつもすっと走行車線に譲ってくれたんですが、すぐに追っかけて来ました。
S16だとあきらかに分が悪い。ですが、5Dr右ハンドルだったんで、
速くても2LSOHCでしょう、と判断して、ぬよわkm/hまであげたところ、
予想通り追いついてきませんでした。

そんなこんなで諏訪に到着。1時間弱ほぼフルスロットルのまま、という貴重な体験をしました。
今回わかったこと。
・三河製はスポーツカー・セダン関係なくノーマルだと高速では足がだめだめ。
 #いいかげんヨーロッパ仕様と全く違う足回りにするのやめない?>三河の方々
・金持ち(NSX)は喧嘩しない(^^;
・フランス車同士は意識する
・1時間フルスロットルでもルーテシアはエアコンかけてアイドリング安定。水温も平常。拍手〜♪
・ぬやわkm/h巡航は平気。そっから上だとちょっと緊張感が増す。
・ぬゆわkm/hより上だと古くてもBXの方がパワーあるし、安定してる。
 #あちらはメーター読みでふふわkm/h出ますからね。

いつもこういう走り方している訳ではないです。たまたまです。
#通常はぬふわ〜ぬあわkm/hぐらいで巡航と言うことが多いです。
でも、こういう運転すると、2.0RSが欲しくなりますね。



2004.6.19
OILおよびfilter交換

走行51500km。クラフトカーズで交換してもらいました。


2004.4.2
タイヤ・ホイール交換

走行49300km
夏タイヤに交換しました。
ホイール:テクノクラフトtype6 6.5J×15inch
タイヤ:MICHELIN ENRGY E3A 185/55R15
です。現在センターキャップ物色中。

会社の駐車場で。
サイクルキャリアも付いております。

動き出しが軽いのと、切れ味が鋭くなりました。
比較がスタッドレスなんで当然ですけどね。
ちょっと乗り味は硬いですね。


2003.12.27
ブレーキパッド、オイル交換

走行44055km。
ブレーキパッドが減っていたのでほぼ純正(笑)のパッドに交換。
一番少ない箇所で残り0.5mmだったということで、あぶねぇあぶねぇ。
ついでにオイルも交換15w-40の硬めのものをチョイス。
#なぜ寒い時期に15w?たんなる好みです。。。

今回は全部店にお任せ。だって寒いんだもん。


2003.12.21
キャリアバー・雪道

純正のキャリアバー(¥16,800)を購入装着して、初滑りに白馬47へ。
ルーテシアとしても初の雪道でしたが、結構運転しやすいし、BXと違っていざという時に、
サイドブレーキがリアに利くので、そういった安心感もありますね。
#BXのサイドブレーキはフロントに利きます。理由はリアのサスペンション構造とハイドロの上下ストロークのため、
 ホイールベースが大幅に変わるため。

純正キャリアバーはちょっとサイズが違うんですが、なんとかTHULEのアタッチメントが付くので、
BXのそれを流用。(やる人は自己責任で。外れても落しても責任もちませんよ)


2003.10.19
FBMで散財

FBMでルーテシアの部品など、いろいろ買ってきました。
これらが今回購入したもの。
左上から、エアフィルター、ナンバー灯ユニット(BX用)
ビバンダムの霜取手袋、Tipoの古いもの、
オイルフィルター、タッチアップペイント、
ブレーキのサーボ圧のコントローラー、シフトノブ、
ステッカー各種。



こちらはエアフィルター。
左が購入品、右が付いていたもの。
かなり効率が違うらしい。
(感想は後日)


こちらはシフトノブ。
ちゃんとリバースのロックの逃げがあるものです。
本当はアルファロメオ用らしい。


最後にステッカー。
本当はこういうのは好きく無いんですが、
なにしろBXより、後ろの車の車間距離は少ないし、
よく煽られるんです。
後ろが小さくみえるし、知らない人には「変なマーチ」にしか
見えないんでしょうねぇ。まさかこの後ろ姿で
200km/hカーには見えませんもんね。

ということで、脅しのためにバンパー両わきににミシュラン、
ハイマウントストップランプの下にルノースポールの
ステッカーを貼りました。

でも、あんまり効果無いんだろうなぁ。。。




2003.10.13
Lutecia2.0"Renault Sport"

pyon氏がこちらへ遊びに来たので、彼が乗ってきたRSを試乗させてもらいました。


左が私の1.6L16v、右が2.0RSです。馬力でだいたい私の1.6Lより50%増しのこのバカ力エンジン、
フィットにインテグラType-Rのエンジン載せたと想像してもらえるとよろしいかと。
なおかつ、外観は知らない人にはふつ〜のRuteciaと区別がつかない、というとんでもない化け物です。
乗ってみると、意外と静かで扱いやすいんですが、普通の速度でもそこはかとなく凶暴性を隠している感じ。
4000rpmぐらいまでは1.6Lと大差ないです。
しかし、そこから上は額面通り50%増し(^^;
外観がかわいいからと、おちょくるととんでもないことになりますから、近づかないように。

国産に乗っている人なんかだとたぶんシビックやインテグラType-R、ランエボやインプレッサなんかが速くて
最速と考えるんでしょうが、サーキットでは国産の方が速いですけど、一般道だと、結構良い勝負しますよ、こいつ。
なにしろ、シビックより150kg、ランエボより350kgほど軽いですから。

でも、私の1.6Lもなかなかのものだということを、再確認。
RSが本格スポーツとすると、1.6Lはライトウェイトスポーツといったところでしょうか。


2003.9.27
適正化いろいろ

1)サイドブレーキレバーのガタの除去
購入時からなんとなくサイドブレーキレバーにガタがある気がしてたんですが、
太田屋さんのルーテシア試乗でやはりおかしいことを確認。
ガタの修正を行いました。
ここのねじ(裏側もアリ)をとりカバーを外せば
レバー基部が見えます。そこにあるナットを増し締めして完了。
なお、ここのねじはHEXトルクスのT15でした。
(クリックで大きく見えます)



2)ヒーターコントロールの修正
このところ寒くなってきたので、ヒーターコントロールの温度を高温側に回してみたところ、
一番高温側まで回りません。そういえば、AC ON時も一番低温側にしているにもかかわらず、
ACを切ったときになんとなくぬるい風が出てくるような気がしてました。
「これは、もしやコントロールのつまみがずれているんでは?」
との推測から、ばらして見てみることにしました。
まず、シフトレバーまわりのカバーを外します。
矢印のねじを外します。
これもトルクスT15。(以下すべて同じ)



次に灰皿を取って、その裏に隠れているねじを外します。
そして、シフトレバーカバーをめくれば、
カバーがとれます。


さて、これでヒーターコントロールが外しやすくなりました。
つまみを引っこ抜いてから、矢印のねじを外します。

裏側はツメではまってますので、ツメを起しながら表から押せば、
コントロール基板ごと外れます。



外しにくい場合は、裏右側の方にあるコネクターを外すと、動かしやすいです。
赤矢印の部分が、温度コントロールのギア部分です。


拡大図。
ここの噛み合わせがずれていたため、一番低温に設定できなくなっていました。
そこで、リンクのケーブルを外してから(画像では既に外してあります)、
低温側にギアをずらして噛み合わせを外し、適正な位置に合わせて元に戻します。
画像は戻したあとの状態です。


3)トランクのネット用アンカーの設置
トランクに荷物押さえ用のネットを付けたいのですが、
シート側はアンカーが最初から付いているのに、バンパー側にはありませんでした。
ただ、オプション用なのかわかりませんが、ねじは切ってあったので、
市販の丸環を付けました。
こちらが切ってあるねじ穴。


丸環を付けたところ。
ねじ径はM8でした。


こういった感じでネット設置しました。




2003.9.20
アルミペダルカバー


足下が滑りやすいのでアルミのペダルカバーを設置。
もともとアクセルペダルの高さが低くてヒール&トゥが
しにくかったので、ゴム板を噛ませて高さをブレーキペダルに
合わせると友に、左下の角を少しブレーキがわに寄せてみた。



2003.9.13
iPodの設置など

iPodの固定方法の決定、ワックス掛け、シフトノブの調整などを行い、霧ケ峰〜車山までテストドライブ


2003.9.10
光軸調整

ちょっとライトが下向きだったので光軸調整しました。
ルーテシアは荷物満載時のために光軸を下げるダイアル(0〜3の4段階)がついてます。
これはヘッドライト基部にモーターが仕込んであり、それで上下の動作をさせるようです。
光軸調整はこのモーター部に上向きに付いている6mm六角ボルトを回して行います。
右に回すと光軸が上がります。

今回は、ぎりぎり上まで上げました。通常は光軸ダイアルを一つ下げて(1)走ろうと思います。
山道に入ったら上げる(0)、と。


2003.9.9
Haynes入手


Amazonに頼んであったHaynesが届きました。
これでイジイジできます(^^;




2003.9.8
納車

本日、無事納車。
ルノールーテシア 1.6L 16v 99年式。
走行35000km、カラー:バイユイエロー

ちょっと山道(杖突峠)&高速(伊那-諏訪間)を80kmほど走ってきたが、気のついた点をいくつか。
1)トルク太い
  2000rpm〜4000rpmの間のトルクが異様に太い。
  ここは明らかにBXより力あり。
  シャシーの性能もあるが、登りのカーブで一つ高いギアでも
  食いつきながらがんがん加速していく。
  #ちなみに、BXは148ps

2)高回転はたれる
  中回転に全勢力を注いでいるエンジンである。
  高速でちょっと飛ばしてみると、ぬおわkm/h以上ではあきらかにBXの方が力がある。
  とりあえずメーター読みでぬゆえkm/hまでは確認できた。
  公称Max195km/hというのはたしかのようだ。
  #BXはメーター読みでふふわkm/hまで出る。

3)ぬうわkm/hぐらいまではらくちん。
  だが、それ以上だとステアリングの微小領域の反応が鈍いのがわかってしまう。
  ハンドル外周で2cmぐらいに不感帯があり。

4)電圧、水温安定
  当たり前か(^^;エアコンも問題なし

5)ライトは明るい、イスは快適。
  ただし、光軸はもうちょっと上げたい。下げたいときはダイアルで下げれるし。

6)エンジン音静か
  シフトダウンの空吹かしが静か過ぎてしにくい。

7)右ハンドルの左ウィンカーまだ慣れない
  BXでずっと左ウィンカーは慣れているが、右ハンドル(BEAT)は右ウィンカーだった。
  左手大忙し。時間が解決するだろう。

不感帯についてはタイヤの選択で何とかなるか?現状は185/60R14の純正のままのMXV3だが、
これはすでに3分山なので、冬にはスタッドレスに履き替える予定。
来年の春には軽いホイールとタイヤを新調予定だが、
ちょっと頭に描いているのは、185/55R15でMichelinのXH1にすること。
これは現行のルーテシアで使われているサイズ、銘柄である。

本国&ヨーロッパ地域だとまだPilot Exaltoがあるのだが、どうも日本では
音がうるさいとのことで発売中止になり、そのかわりPilot Precedaが発売されている。
これが今までのMichelinほど評判がよろしくないし、185/55R15サイズがない。
Exalto取り寄せるか。。。やはり、これだけの運動性能を見せつけられると、
EnergyシリーズよりもPilotシリーズを履きたくなるというもの。